新着情報


2023年5月27日
【仮配属】岩崎研に興味がある生物学科3年生へ

2023年4月13日
4/16(日)に、久々にフィールドDayを行いました。今回は、キャンパスで野草を食べる会でした。

2023年4月2日
新年度になりましたので、メンバーやゼミ予定などを更新しました。2023年度もよろしくお願いします。

2023年3月6日
【学会発表】日本植物分類学会第22回大会(千葉)にて、髙橋弥生さん(B4)、毛利陽香さん(B4)、中川さやかさん(PD)がポスター発表を行いました(髙橋さん、毛利さんはポスター賞に応募)。髙橋さんのポスターは特に高く評価され、ポスター賞を受賞しました。毛利さんのポスターも高く評価され、受賞まであと一歩の次点でした。

2022年12月19日
【論文】果実に2型(コルク型・果肉型)がある植物クサトベラについて、その2型と遺伝構造の間の関係を調べた共同研究論文が、Annals of Botany に掲載されました。

2022年12月11日
【その他】2022年12月10日、兵庫県立小野高等学校で開催された五国SSH連携プログラム「DNA情報を探求活動に利用する」にて、岩崎がオンラインにて、DNA抽出やPCR、サンガー法シーケンスに関する原理説明や実験指導を行ったほか、「DNA情報で明らかにする植物の分布と分化」というタイトルで講義を行いました。

2022年10月13日
【その他】2022年10月22日、中川さやか研究員が、長野県上伊那郡中川村で絶滅危惧種ツツザキヤマジノギクについての講演会を行いました。

2022年10月13日
理学部の学部教育研究協力員として所属していた中川さやかさんが、本学のグローバルリーダーシップ研究所の特別研究員(通称 みがかずば研究員)に採用されました。

2022年7月19日
研究室メンバーを更新しました。

2022年5月9日
【その他】研究室の方針などをまとめた「岩崎研に興味がある人へ」というページを作成しました。岩崎研への配属希望やアドプロ参加を考えている人は参考にしてもらえればと思います。改訂しました(6/10)。

生物地理学をベースとした植物進化多様性科学

岩崎研では、日本列島や東アジアにおける野生植物の多様性が、どのような歴史・進化プロセスで形成されてきたのか、そしてそれらがどのような生態メカニズムで維持されてきたのかについて、地理情報を活用しながら考えていきます。

特に、広い意味での種のあり方の多様性に興味を持っています。「種の数だけ種のあり方がある」という言葉がありますが、地理的隔離や適応進化、遺伝子流動、交雑、種分化など、生物の種のあり方は多様性に満ちています。この多様性に対して、野外調査や遺伝解析、コンピュータシミュレーションなど、幅広い研究手法を活用してアプローチしていきます。