細胞生化学実習

平成27年度 授業計画(シラバス)

科目番号 15C4029

  1. 科目区分          生物学科 専門科目
  2. 科目名・単位数    細胞生化学実習 (1単位)Laboratory Course of Cellular Biochemistry
  3. 担当者氏名・所属  小林哲幸(理学部・生物学科・細胞生化学)
  4. 連絡場所          理学部2号館303号室 kobayashi.tetsuyuki@ocha.ac.jp
  5. 履修年次・学期  Ⅲ 後期(集中)
  6. 受講条件・受講上の注意    「生化学」「細胞生化学」を受講していることが望ましい。
  7. 授業の形態                実習
  8. 教科書・参考文献  実習テキストを配布する
  9. 試験・成績評価の方法 レポート(50?)、及びその他(実習に取り組む態度、50?)
  10. 主題と目標
    生体成分を材料として、生化学的な研究を行うために必要な、基礎的な実験技術や考え方を習得する。
    具体的には、以下の項目を到達目標とする。

    1. 酵素反応の特性を理解し、代表的な酵素の活性を正確に測定できる
    2. タンパク質としての酵素の性質を調べることができる
    3. 酵素タンパク質の分子量を測定できる
    4. 脂質分子の特性を理解し、生体材料から抽出して定性分析ができる
    5. 人工膜を調製し、生体膜の基本的な性質を調べることができる
    6. 何を明らかにしたいかを自ら考え、そのための実験デザインを構築できる
      成績評価について:評価方法・評価割合の項で述べた割合で、平常点(出席)とレポートに基づいて総合評価する。その際、上記の到達目標への達成度を評価基準とする。
  11. 授業計画
    1. 実験を行う時の諸注意、実験ノートの作り方(記録の保存とデータ整理の方法)
    2. 酵素反応
      2-1. 酵素活性の測定と解析
      2-2. 酵素の性質を調べる
      2-3. SDSポリアクリルアミド電気泳動
    3. 生体物質の分離と分析
      3-1. 脂質の分析
      3-2. 人工膜を用いた解析
  12. 学生へのメッセージ
    自主的な学習に心がけ、実習テキストは予め読んでから講義に臨む。実習途中、疑問点があったら積極的に質問をすること。実習を通して科学的な思考法を身につけることを目的としている。きれいな結果を得ること以上に、自分自身で考えながら実験を行って、得られた結果からどんな考察ができるかが重要である。

13.その他

親科目 生化学、姉妹科目 細胞生化学実習