投稿者「51580558」のアーカイブ
アリヅカコオロギをはじめとするコオロギのミトコンドリアゲノム論文がGenome Biology and Evolutionに掲載されました。
アリヅカコオロギをはじめとする多くのコオロギのミトコンドリアゲノムを比較して、コオロギの系統関係を明らかにした論文(Sanno, R., et al. Comparative Analysis of Mitochondr … 続きを読む
ATPの構造変化計算機解析の論文がComputational Biology and Chemistryで引用されました。
2013年に発表したATPがタンパク質と相互作用している時の構造と水中に存在する時の構造の計算機解析に関する論文(Kobayashi et al., 2013)が、Computational Biology and Ch … 続きを読む
ホタルイカゲノムの論文がIntegrative and Comparative Biologyで引用されました。
2020年に発表したホタルイカのゲノム解析と発光タンパク質探求とをまとめた論文(Yoshida et al., 2020)が、Integrative and Comparative Biologyに掲載された Heath … 続きを読む
2008年に発表した論文がEdera AA et al (2021)に引用されました。
2008年に発表した、ナンジャモンジャゴケ葉緑体ゲノムのRNA editing 部位予測の論文が、Edera, AA. et al (2021) Deepred-Mt: Deep representation learn … 続きを読む
Vitronectinの論文がScientific Reportsに掲載されました。
お茶大ヒューマンライフイノベーション研究所の伊達公恵先生との共同研究、Regulatory properties of vitronectin and its glycosylation in collagen fibr … 続きを読む
峰温泉で採取した高度好熱菌のゲノム塩基配列を発表しました。
50数年前に大島泰郎先生が、高度好熱菌を世界で始めて発見した現場から、新たに高度好熱菌を多数採取し、そのゲノム塩基配列を決定しました。峰温泉の好熱菌集団における進化の様子を見ることができます。 Kentaro Miyaz … 続きを読む
植物の形態形成に関する共同研究成果がJournal of Plant Researchに掲載されました。
由良先生が大学時代に所属していたサークルの後輩との共同研究が論文として発表されました。植物の形態形成がスプライシング因子と関係しています。 Shiori S. Aki, Kei Yura, Takashi Aoyama, … 続きを読む
ホタルイカのゲノム解析と発光タンパク質推定の論文が掲載されました。
ホタルイカが発光する仕組みを明らかにすることをめざして、ホタルイカのゲノム解析をし、発光に寄与するタンパク質を推定した博士前期課程の学生との研究が、Marine Biotechnologyに掲載されました。 Masa-a … 続きを読む
お茶大ヒューマンライフイノベーション研究所の共同研究論文がただいまアクセプトされました。
お茶大ヒューマンライフイノベーション研究所の伊達公恵先生との共同研究、Regulatory properties of vitronectin and its glycosylation in collagen fibr … 続きを読む