新着情報一覧

研究室のメンバーリストを更新しました。
ホタルイカのゲノム論文が引用されました。
2003年に発表した銅配位タンパク質のバイオインフォマティクス解析の論文がJBCで引用されました。
もと博士後期課程学生が発表したWebツールがBiochemistry and Molecular Biology Educationで活用されています。
ジャマイカン・コオロギのゲノム塩基配列を決定した論文がScientific Dataに掲載されました。
メンバーリストを更新しました。
由良敬先生、脊髄鞘腫治療から職務に復帰しました。
卒業生の研究成果がEMBO Reportsに掲載されました。
メンバーリストと発表論文リストを更新しました。
スズムシのミトコンドリアゲノム解析の論文を発表しました。
お茶大生物学科宮本研究室との研究が日本ヒト細胞学会で優秀演題賞に選ばれました。
2023年7月28日にESAB Webinarで由良敬教授が講演します。
高度好熱菌Thermus thermophilusのゲノム解析関連論文がJGAMに掲載されました。
ホタルイカのトランスクリプトーム論文が引用されました。
繊毛虫のアクチンタンパク質に関する論文がMolecular Phylogenetics and Evolutionで引用されました。
植物オルガネラのRNA editingに関する論文が引用されました。
早大竹山研との研究がMicrobiomeに掲載されました。
昆虫食ムーンショットプロジェクトの成果が11月19日のNHKニュース(18時)で報道されました。
Takeda-Sakazume et al.のAcknowledgementsに、由良研関係者が言及されました。
2013年に大学院生と書いたATPの構造シミュレーションの論文がJournal of Physical Chemistry Lettersに掲載された論文で引用されました。
高度好熱菌の膜脂質新規分子を明らかにした研究論文がBiochemistry and Biophysics Reportsに掲載決定しました。
沖縄サンゴのバクテリア共生に関する研究がMicrobiomeに掲載決定しました。
国立成育医療研究センターと共同で行っていたがん細胞認識AIの論文が受理されました。
紅海バクテリアゲノム解析研究の論文がISME Communicationsに公開されました。
アクチンタンパク質における核酸変異の影響を計算機解析した論文がBiophysics and Physicobiologyに掲載されました。
由良敬教授の博士論文から発展した論文が最新のmSphereに引用されました。
「日本語版健常者病気認知尺度:遺伝性疾患への適用の検討」が日本遺伝カウンセリング学会誌に掲載決定
徳島大学野地先生が編纂された「最先端コオロギ学」が出版されました。
2013年に大学院生と書いたATPの構造シミュレーションの論文がInternational Journal of Molecular Sciencesに掲載された論文で引用されました。
BMC Ecology and Evolutionに学内共同研究論文が掲載されました。

続きを見る