新着情報」カテゴリーアーカイブ

由良敬教授の博士論文から発展した論文が最新のmSphereに引用されました。

シアノバクテリアの形質転換に関する論文Yoshihara S. et al (2001)が、mSphereに掲載されたNies F., et al. (2022) Natural competence in the fi … 続きを読む

カテゴリー: 新着情報 | 由良敬教授の博士論文から発展した論文が最新のmSphereに引用されました。 はコメントを受け付けていません

「日本語版健常者病気認知尺度:遺伝性疾患への適用の検討」が日本遺伝カウンセリング学会誌に掲載決定

由良研で学位を取得した甲畑宏子さんとの共著論文「日本語版健常者病気認知尺度:遺伝性疾患への適用の検討」が日本遺伝カウンセリング学会誌に掲載決定しました。

カテゴリー: 新着情報 | 「日本語版健常者病気認知尺度:遺伝性疾患への適用の検討」が日本遺伝カウンセリング学会誌に掲載決定 はコメントを受け付けていません

徳島大学野地先生が編纂された「最先端コオロギ学」が出版されました。

徳島大学の野地澄晴先生が編纂され、由良研からも分担執筆した「最先端コオロギ学」が、北隆館から出版されました。

カテゴリー: 新着情報 | 徳島大学野地先生が編纂された「最先端コオロギ学」が出版されました。 はコメントを受け付けていません

2013年に大学院生と書いたATPの構造シミュレーションの論文がInternational Journal of Molecular Sciencesに掲載された論文で引用されました。

研究室に初めて配属された学生と執筆したATPの構造シミュレーションの論文(Kobayashi E. et al., “Distinct Conformation of ATP Molecule in Solu … 続きを読む

カテゴリー: 新着情報 | 2013年に大学院生と書いたATPの構造シミュレーションの論文がInternational Journal of Molecular Sciencesに掲載された論文で引用されました。 はコメントを受け付けていません

BMC Ecology and Evolutionに学内共同研究論文が掲載されました。

生物学科の佐藤敦子准教授および情報科学科のオベル加藤ナタナエル助教と協力して執筆した論文「Co-expression network analysis of environmental canalization in t … 続きを読む

カテゴリー: 新着情報 | BMC Ecology and Evolutionに学内共同研究論文が掲載されました。 はコメントを受け付けていません

名古屋大学広報誌「理フィロソフィア」第41号に由良先生の文章が掲載されました。

名古屋大学広報誌「理フィロソフィア」第41号に、由良先生による元お茶大学長郷通子先生を紹介する文章「郷 通子 博士-タンパク質モジュール構造の発見」が掲載されました。

カテゴリー: 新着情報 | 名古屋大学広報誌「理フィロソフィア」第41号に由良先生の文章が掲載されました。 はコメントを受け付けていません

早稲田大学と共同で続けているシングルセル解析研究の論文がPNAS nexusに掲載されました。

早稲田大学先進理工学部生命医科学科竹山研究室と共同で続けているシングルセル解析研究の論文がPNAS nexusに掲載されました (Kogawa, M., et al., (2022) Single-cell metabo … 続きを読む

カテゴリー: 新着情報 | 早稲田大学と共同で続けているシングルセル解析研究の論文がPNAS nexusに掲載されました。 はコメントを受け付けていません

LINK-Jのイベントで、食用コオロギの講演をしました。

2月21日にLINK-Jで開催されたオンラインイベント「ムーンショット@TWIns x LINK-J:総合知を活用した研究と社会実装への挑戦」で講演しました。

カテゴリー: 新着情報 | LINK-Jのイベントで、食用コオロギの講演をしました。 はコメントを受け付けていません

2020年に発表したタイワンエンマコオロギゲノムの論文がCurrent Opinion in Insect Scienceで引用されました。

2020年に発表したタイワンエンマコオロギTeleogryllus occipitalisのゲノム塩基配列論文(Kataoka, K., et al)がCurrent Opinion in Insect Scienceに … 続きを読む

カテゴリー: 新着情報 | 2020年に発表したタイワンエンマコオロギゲノムの論文がCurrent Opinion in Insect Scienceで引用されました。 はコメントを受け付けていません

研究室で開発中のデータベースThermusQが少しずつ姿をあらわし始めました。

高度好熱菌Thermus thermophilusのゲノムやプロテオームのデータベースとツールを包括したThermusQ (https://www.thermusq.net/) が少しずつ姿をあらわし始めました。

カテゴリー: 新着情報 | 研究室で開発中のデータベースThermusQが少しずつ姿をあらわし始めました。 はコメントを受け付けていません