| R06/2024 | |
| 髙鍋 美涼 | 拡張ヒッグス模型におけるヒッグス粒子の崩壊過程について |
| 藤原 有里子 | H→Zγ崩壊における擬Nambu-Goldstone粒子の寄与 |
| R05/2023 | |
| 能勢 千晶 | レプトンフレーバーを破る崩壊を起こす共鳴粒子について |
| 山本 南緒 | 電子陽電子対消滅による重たいレプトン対の生成と崩壊について |
| R04/2022 | |
| 小林 おき | GRB221009A における高エネルギー光子の起源と長 寿命ニュートリノ崩壊 |
| 斉藤 綾乃 | ミューオンコライダーにおけるZ4不変な2Higgs Doublet Modelの提案 |
| 吉嶺 凛 | Higgs invisible decayに基づくダークマターについての考察 |
| R03/2021 | |
| 大隈 彩菜 | アクシオン的粒子の生成崩壊過程 |
| 笹貫 百花 | Rパリティを破る超対称性模型に基づくCKMア ノマリーの分析 |
| R02/2020 | |
| 志摩 靜香 | CKM行列のユニタリティの破れと第4世代クォーク |
| 杉原 梨央 | Z bosonのinvisible widthからdark matter 粒子への示唆 |
| 堤 悠稀 | ud→μνにおける媒介粒子のスピン識別について |
| R01/2019 | |
| 井上 碧、渡邉 夏奈 | 崩壊する暗黒物質に対する制限 |
| H30/2018 | |
| 出川 智香子 | ゲージボソン散乱におけるユニタリティバウンド |
| H29/2017 | |
| 眞方 彩七 | 素粒子散乱系におけるゲージ不変性 |
| 蟹池 さゆみ | 重い粒子の媒介過程に対する、 4体フェルミ相互作用近似の有効性について |
| 樽屋 百優 | ニュートリノ荷電レプトン散乱における Weinberg-Salam模型について |
| 日色 史奈 | 電子・陽電子衝突過程における暗黒物質生成 |
| H28/2016 | |
| 速水香奈 | 力の大統一の可能性探索 |
| 阿部祥歩 | QCDによるクォーク対および超対称クォーク対生成の比較 |
| 安間佳奈 | ファインマン・ルールとALEPH実験におけるZ→b\bar{b} + X(\mu^+ \mu^-)のイベント超過 |
| 二瓶梢香 | 電子-陽電子散乱におけるスカラー型・ベクトル型相互作用の特徴 |
| H27/2015 | |
| 久保田美緒、 鈴木千晶 | 自発的対称性の破れとヒッグス機構 |
| 越野茉依羅、 福田裕香 | 相対論的運動学に基づく暗黒物質の質量探索 |
| H26/2014 | |
| 下華奈子、長島瞳、茂木いづみ | 相対論的運動学に基づく暗黒物質生成の解析 |
| 片山純子 | 大型低音重力波望遠鏡KAGRAにおける透過光用モニターシステムの開発 |
| H25/2013 | |
| 荻野愛、佐々木彩乃 | 宇宙の暗黒物質問題について |
| 二階堂瑞希 | 小型重力波観測衛星DECIGO Pathfinderの地上試験機の開発 |
| H24/2012 | |
| 太田茜、飯倉朱音、服部優菜 | Higgs粒子について |
| H23/2011 | |
| 大塚早記、四谷佳穂 | ニュートリノ振動における混合角θ13の測定について |
| 斎藤那菜 | 小型重力 波観測衛星DECIGO Pathfinderの高感度センサーの開発 |
| H22/2010 | |
| 小俣巴芳、小林愛音、長岡友美、渡辺恵里 | QGP at RHIC |
| 黒田有彩 | 初期宇宙からの背景重力波の観測 |
| 権藤里奈 | DECIGO Pathfinderの試験マスモジュールの開発 スペース重力波アンテナ |
| H21/2009 | |
| 木佐はるか、木村都、柴田靖子 | PAMELA実験について |
| H20/2008 | |
| 相田 有美子、松尾 光 | LHC実験について |
| 江尻 悠美子、鈴木 理恵子 | スペース重力波アンテナDECIGOのパスファインダーのハウジングの開発 |
| H19/2007 | |
| 出雲 沙理、安江 由佳、米山 京子 | Very high energy gamma-ray observation |
| 若林 野花 | 重力波検出器TAMA300低周波防振装置における雑音低減フィルタの開発 |
| H18/2006 | |
| 三澤万里子、河野遼子 | KEKB加速器について及びB-Labでの解析方法 |
| 丸橋幸恵、吉沢碧 | 新粒子探索の解析 |
| 森岡友子 | 重力波実験のための懸架系の開発 |
| 西田恵理奈 | 超高周波重力波検出器のための光検出器の開発 |
| H17/2005 | |
| 青木 智美、林 幸恵 | ダークマター問題と標準模型を超える素粒子理論 |
| 新井 菜保子 | レーザー干渉計重力波検出器TAMA300におけるδ1-制御の設計 |
| H16/2004 | |
| 助川 央 | Baryon number of the universe I |
| 南崎 梓 | Baryon number of the universe II |
| H15/2003 | |
| 木本紗和子、小林徳子、松本祐梨子、三角可恵 | The Study of Neutrino Oscillation |
| 苔山 圭以子 | 重力波検出器 advanced LIGO のための時間領域シミュレーション |
| 柳 由里子 | 重力波干渉計のレーザー光によるノイズ発生の究明 |
| H14/2002 | |
| 相川 綾子、小野 芳美、照沼 幸子 | CP violation in B mesons – New results from Belle and BaBar – |
| 川添 史子、阪田 紫帆里 | レーザー干渉計型重力波検出器 – 高感度化に向けての技術開発 – |
| H13/2001 | |
| 杉安 由美子、野口 亜希子、松田 智子、松永 真理子 | 最近の宇宙論的観測からわかってきたこと: BOOMERANGによるCMB(宇宙マイクロ波背景輻射)の観測 |
| H12/2000 | |
| 浅倉広美、岩田光栄、西原理恵、神山直子 | ミューオンg-2実験 |
| H11/1999 | |
| 和泉悦子、小橋有子、西山道子 | |
| H10/1998 | |
| 小亀友貴、白井妃紗、本多美奈子、宮崎智恵 | ニュートリノ振動 |
| H09/1997 | |
| H08/1996 | |
| 徳山美江、田辺亜加根 | CP in the beauty system |
| H07/1995 | |
| 浅川恵理、洪江美、中野優子 | Physics at HERA |
| H06/1994 | |
| 斎藤純子、藤原江美、山本いづみ | 星の内部構造 |
| H05/1993 | |
| 門吉朋子、北原美奈子、坂口寿美子 | トップクォーク探しの現状について |
| H04/1992 | |
| 香月深雪 | 中性子星とパルサー |
| 金久保文子 | Neutron Star Models |
| 黒川知美 | 球対称重力崩壊 |
| 斉藤智美 | 重力波存在の間接的証拠 |
| 上杉智子 | 理想フェルミ気体から成る中性子星の質量と半径 |
| H03/1991 | |
| 坂口友美 | Search for Supersymmetric Particles at ppbar Collisions |
| 塚本仁紀 | 超対称性理論 |
| 林若菜 | 場の理論の基礎と大統一理論の可能性 |
| 平山由起子 | A Search for SUSY particle in Z0 Decays (LEP, L3, DELPHI, ALEPH, Colliders) |
| 野口敦子 | ワインバーグ・サラムの模型 |
| H02/1990 | |
| 菅谷綾子 | Neutrino speciesの数~SN1987Aより |
| 長森藤江 | Bigbang model とインフレーションモデルの基礎 |
| 山口あづさ | Baryogenesis |
| 湯本麻子 | 原子核合成における観測とその結果〜7Liを主として |
| H01/1989 | |
| 新田敦子 | CP violation in B & K system |
| S63/1988 | |
| 大森美樹、杉山敏子、中道晶香 | The solar neutrino puzzle |