メンバー募集

目次

技術補佐員募集中

下記の要領で技術補佐員を募集しています。気軽にご連絡下さい。

毛内ラボ技術補佐員募集

アドバンスト・プログラム受け入れます (学部1-3年生)

※希望者はメールにてお問い合わせ下さい。

学べること

・動物生理学、神経科学、動物行動学
・データサイエンス、(大規模)画像解析、プログラミング
・マウスの取扱い

①「生きたマウスを使って脳の情報の流れを見える化しよう」

概要

 私たちは、生きたままのマウスの脳活動を顕微鏡を使って見る方法を開発しています。今まで脳の活動を見るためには頭蓋骨に穴をあける必要がありました。私たちが開発した方法を使うと、頭蓋骨の上から大脳皮質の活動を見ることができます。本プログラムでは、生きたマウスの頭蓋骨越しに撮影した画像を解析することで、脳の情報の流れを見える化します。脳の地図と照らし合わせることで、情報の流れに規則性を発見しましょう。

詳しい内容

 脳は外観(色・かたち)からではそのはたらきを知ることはできません。ところが、脳の中の化学物質例えば、カルシウムイオンの動きに着目すると、脳が生きて活動している様子がありありと見えてきます。私たちは、脳の活動を「見える化」するという方法で、「脳が生きているとはどういうことか」という問いに答えるべく研究活動を行っています。
 実習では、生きたままのマウスの脳の活動を、頭蓋骨の上から撮影した画像データを使用します。これまで、脳の活動を顕微鏡を使って見るためには頭蓋骨に穴を開けたり薄く削ったりする必要があり、見える範囲もごく限られたものでした。私たちが発明したシステムを使うと、右脳・左脳両方を含む広い視野での脳の情報の流れを見ることができます。脳は、光や音に対して脳の異なる部位が活動することがわかっています。
 本実習では、皆さんの目で脳の情報の流れの規則性を発見してみて下さい。もしかしたら、世界であなたしか知らない大発見があるかも知れません。

②「あるマウスが賢いかどうかどうしたら分かるのか」

概要

私たちは、新しい遺伝子組換えマウスを作成しました。そのマウス系統が野生型マウスより賢いかどうかを見極めたいのですが、どうしたらマウスの「賢さ」を定量化し比較することができるでしょうか?
本実習では、Y-迷路試験新奇物体認識試験条件づけ場所嗜好性(嫌悪性)試験社会性試験などのマウス行動試験の観点から、マウスの学習や記憶能力について定量化し、比較してみたいと考えています。

募集要項

・やる気のある1-3年生を募集します。
・マウスのお世話・繁殖・維持のお手伝いもお願いします。
・生きたマウスを使った生理学実験を計画しています。血は出ません。
・マウスが苦手な場合は、データ解析のみの参加でも可能です。
・予期せぬ怪我などに備えて、学生保険に加入していること。
・週一回程度。応相談。講義の負担にならない程度で。
・学会発表を目指します。頑張ると理学部顕彰の表彰を受ける事ができます!
過去の事例
http://www.sci.ocha.ac.jp/news/2018/d005984.html
http://www.sci.ocha.ac.jp/news/2019/d007322.html

注意
・1年生は、4月に開講される動物実験教育訓練を受講すること。
・2年生は、生物学実習Iですでに受講済みですので再度受講する必要はありません。

アドバンストプログラム(アドプロ)とは?

http://www.sci.ocha.ac.jp/ug/bios/gakkamenu/support.html

④ 1年生からアドバンストプログラム ~研究室で実験三昧サポート~
1年生は、思い描いていたより生物三昧ではないかもしれません。語学にLAに、アルバイトにサークルに・・・・・。生物にもっと触れたい! 実験をしたい! という学生に向けて、お茶大生物では「アドバンストプログラム」制度を導入しています。1年生から実験をどんどんおこない、学会発表などをおこなうと、「理学部顕彰」を授与されます。各研究室に定員がありますので、お早めに。

卒業研究・仮配属(プレ卒研)に関して

・仮配属について

 生物学科では3年生後期から仮配属が始まります。通常、卒業研究は4年生の4月から始まりますが、教育実習や博物館実習、就職活動、大学院入試勉強など様々な要因で4年生というのは忙しいものです。したがって、3年後期(10月)から研究室に所属することで、スムーズな卒業研究あるいは大学院での研究に移行するための助走期間と考えています。
 例年6月頃、仮配属の希望を調査します。毛内研では、その期間、オープンラボと称して、お昼休みにアポ無しで面談できる機会を設けています。
 残念ながら、全員が、希望の研究室に配属される訳ではありません。

選抜の基準は、単に成績順という訳ではありません。

 卒研では必ずしも自分がやりたいことができるわけではありません。それは技術的な制約もありますし、研究室として目指す方向性やマッチングもあります。配属された学生は、基本的には、私がテーマを与え、新規開拓あるいは、先輩の引き継ぎを行います。
 脳科学には興味があるが、卒研をするのはちょっと違うと思う方は、毛内研が主催するいんすぴ!ゼミに参加してみてはいかがでしょうか?こちらはより一般的な興味から、脳科学に関する文献を調査を中心とした講究活動がメインのゼミとなっています。

・外研について

 他の大学や研究機関で卒研を行うことを外研と言いますが、

生物学科では基本的に外研を認めていません。

 ただし、指導教員が共同研究を行っている場合、卒業研究のテーマとして、共同研究のプロジェクトに関わらせてもらえる可能性があります。

毛内研なら外研できるというのは誤った情報です。

 ただし、相談には乗ります。

・プレ卒研について

 仮配属中に希望すると「プレ卒研」を履修することができます。これは、3年後期→4年生→修士1年と途切れることなく研究を行い、早期修了を目指すコース(学部・修士一貫トラックです。2月上旬に行われるプレ卒研審査会に合格すると、生物学特別講義IIがS評価になり、本学の大学院の英語の試験がパスになります。研究計画と早期修了後の明確なプランを提示することが求められます。また、修士一年の修了までに原著論文(査読付き英語論文)が少なくとも一報採択されていることが早期修了の条件となります。博士課程への進学をスムーズにするという意図があります。

・卒業研究について

 本格的な卒業研究は、4年生の9月から始まると考えています。9月下旬に中間発表会(ポスター発表)2月上旬に卒研発表会(10分程度の口頭発表)があります。

卒業研究の目的は「読む、書く、発表する、質疑応答」技術を身に付けることにあります。

 特に、皆さんは発表は上手ですが、それを文章に書かせると途端に論理性を欠いたものとなります。理科系の作文は、100人が読んで100人が同じ結論に至る必要があります。正確かつ客観的に記述することが求められます。
 本研究室では特に、書くことを徹底的に鍛えます。まず年度ごとに研究計画書【研究計画書(ひな形)】を提出してもらいます。また毎週、進捗報告書をwebで提出してもらいます。作文は、どんな職業についても必要になります。国語力が求められます。

理系には国語は必要ないというのは真っ赤な嘘です。

 理系こそ国語力が求められます。物事を正確かつ客観的に記述する国語力です。国語力、私達の場合は日本語ですが、国語力がきちんと身に付いていれば、それが英語だろうがフランス語だろうが問題なく移行できるはずです。外国語ができなくて苦労している人ほど、国語力を鍛えるべきではないでしょうか。なるべく多くの文章を読み(読書)、自分の言葉で要約する、作文する。これが国語力を鍛える最も近道だと思います。

 適切な質問をする、それに的確に応えるというのは非常に難しいことであるというのは、テレビなどを通して痛感していると思います。社会人になっても、適切な質問をし、それに的確に応えるというのが身についていない人が多いです。

それは、はじめからできなくて当たり前です。

 それを学ぶ場所が卒業研究です。作法やルールがきちんとあります。知らなければできなくて当たり前です。社会人になっても適切に「読む、書く、発表する、質疑応答」ができないのは、その人が悪いわけではありません。

それをちゃんと指導しなかった指導教員が悪いのです。

 日本の大学の授業では上記のことは学べません。卒業研究を通して初めて学びます。したがって、研究は大事ですが、第一ではありません。学会発表したり、賞をとったり、論文を出すことだけが目標ではありません。むしろそれは副産物だと考えています。

したがって、卒業研究は学生実習とは本質的に異なります。

 みなさんはとかく手を動かしたがる傾向がありますが、私は皆さんをテクニシャンに育てたい訳ではありません。手を動かすことも大事ですが、頭を働かせる時間もじっくり取って欲しい。どうなれば「正しいか」。私もわかりません。いまだかつて人類が知らなかったことを理解しようとしているのですから当たり前です。答えが用意されている実習とは違います。

生物学は、「読む、書く、発表する、質疑応答」技術を身に付ける手段に過ぎません。

 したがって、卒研のテーマは脳だろうが植物だろうが、物理、数学、あるいは文学、法律何でも良いのです。でも、どうせやるなら自分が一番興味があること、やっていて楽しいことを通して学びたいですよね?

 一方、生物学を通してでしか学べないこともあると思います。それを一緒に楽しみましょう。

センス・オブ・ワンダーを刺激する新しい発見
生物学を学ぶことは自分を知ることに繋がってゆきます。生物は実に多種多様に拡がっていますが、共通する基礎原理が必ずあるはずです。生命現象の不思議や尊さを感じながら、新しい発見をしましょう。それは、あなた自身がかけがえのない一個の生命であることを発見することでもあります。

大学院生募集

他大学からの大学院生も募集します。本学では8月と2月に大学院の試験があり、どちらも特別に希望しない場合、入学は4月になります(つまり2回チャンスがある)。

試験の内容は(1)生物学の専門的な知識を問う筆記問題(英語)(2)事前(2ヶ月前くらい)に公表されるテーマについて10分程度のプレゼン(口頭、日本語または英語)です。

受験生には以下のことを期待します。

(1)ライフサイエンス専攻生命科学コースでは、幅広い生物学研究をカバーしているため、幅広い生物学の知識を(英語で)身につけていること。

(2)未知の問題に対して「自分だったらどう考えるか。どうしたら(どういう実験をしたら)その問題が解けると思うか」という視点を常日頃から持っていること。

募集要項等の詳細は、大学のウェブサイトを参照して下さい。

一緒に、最先端の脳の研究を楽しみましょう!

社会人・ご退職後の「学び直し( リカレント)」大学院生 大募集!

本研究室では、脳科学に興味のあるすべての方のご参加を歓迎しております。
就職後、学位取得を検討されている方、退職後、もう一度勉強し直したい方、専業主婦の方。
未経験者大歓迎!
生きたままのマウスを用いて、イメージングや電気生理学の技術を駆使して神経科学の研究を行う予定です。理化学研究所(埼玉県和光市)や理研-オリンパス連携センターとの共同研究も予定しています。

毛内研究室を希望するみなさんへ

いよいよ研究室に配属されますね。卒業研究の一年間は学部1~3年に匹敵するか、またはそれ以上に濃密な時間になるのではないでしょうか。ここからが本当の大学の醍醐味です。どういう時間を過ごすかは皆さん次第だと思います。特に、私の研究室は今年始まったばかりなので、ぜひ一緒に一から研究室と面白い研究テーマを創っていきましょう。あたたかく、気さくに語り合い、研究だけでなく、時には遊ぶ時間も共有できる、そんな居心地の良い研究室を私自身は思い描いています。
  また、私はワークライフバランスを重視しています。実現は少し難しいこともありますが、休むときはしっかり休み、平日の日中に効率的に仕事をするように努めています。育児にも率先して参加しています。そして、有意義な研究生活も過ごしていると自負しています。ですから皆さんが、研究もサークル活動もプライベートも全力で楽しめる環境が理想です。
 「よく遊び、よく学べ!」やる気があれば、もちろんどんな学生もウエルカムです。どうぞ気を使わずに気軽にメールを下さい。ぜひ一度研究室に遊びに来て下さい。(2018年5月 毛内記)


実験室:理学部2号館3階 301室、メールアドレス:monai.hiromu@ocha.ac.jp